TOP > 幕末編 > 基本の攻略 > 4. 外壁

4. 外壁

外観zoom_in

▶上画像を別ウィンドウで表示

扉Iから外壁に出る。ここでセーブを取っておくと良い。
上図の緑色()に塗られた部分が外壁。
外壁に居ると、水堀の忍者や庭の浪人たちがどんどん近づいてくるが、攻撃されたりすることはないので気にしなくて良い。外壁には敵は居ない。
外壁に出た場所のすぐ下、扉Hから、二の丸左下の蔵1の2階に入れるが、この中の宝箱に接近すると五忍者が登場し、戦闘になる。レベルが7くらいないと辛いので後回しにして良い。
五忍者戦は「逃げる」が選べないので注意。このため、0人斬り(不殺)の時は無視。
五忍者の部屋にあるのは「小ばん」「げんじの小手」。
外壁を伝ってスタート地点の城門(扉J)に向かう。
そのまま進むと城門の天井裏に入るが、天井裏中央に見えない落とし穴があるので迂回し右(扉K)に抜ける。落とし穴に落ちると、スタート地点あたりに移動してしまう。
この落とし穴は、からくり源内撃破後は作動しなくなるが、それまでは何度でも作動して落とされる。

城門を通過後は、外壁にそってずっと進むと、扉Lから蔵2の天井裏に入る。
ここに入ってすぐの宝箱から「蔵の鍵」を取る。
(「かすていら」もある)
「蔵の鍵」がなくても先に進むことはできるが、取って一度引き返し、各所を探索して宝箱を回収したりレベル上げをしておく方が後々で楽になる。
次の5. 蔵の鍵で寄り道を参照。

なお、外壁右上あたり、途中松の木が生えているところで、下をむいてAボタンを押すと木を伝って下へと降りられ(逆に登ることもできる)、隣の灯籠を正面から調べると隠し階段が現れるが、この先は水路や隠しボスなど強敵が待ち受けているので、相応の準備をしてからにすること。
また、松の木の裏にまわり上を調べると、三の丸北側に下りてしまい、上がれなくなる。再度二の丸経由で外壁を登るしかない。
隠し階段先にある「小ばんくれ壺」については、以下にて説明しておく。
実際に活用するのはまだ先になるだろうが、「小ばん」をどう使うかは考えておく必要があるため。

小ばんくれ壺

外壁の上、蔵2の右の方にある松から下に降りて、灯籠を正面から調べると隠し階段が出現し、地下通路に入る。

隠し通路zoom_in

左下出入り口から長い廊下に出るが、この廊下を下へ7マスまたは17マス進むと、小さな「カチッ」という効果音が鳴る。ただし、音量がBGMに比べてかなり小さいので歩数で確認した方が無難。
音が鳴ったら上へと引き返し扉を開けると隠しボスの魔神竜之介の部屋にたどり着く。
音が鳴ってから通り過ぎてしまった場合は隠し部屋に行けないので、フロアを切り替えてもう一度やり直し。
魔神竜之介の部屋から出て、廊下を行き当たりまで下に向かうと、「小ばんくれ壺」がある。
この「小ばんくれ壺」に特定の枚数の「小ばん」を与えると、おぼろ丸はレベルに関係なく特定の技を習得できる。カラクリ丸がパーティにいる場合はカラクリ丸も同時に以下の技を習得可能。

  • 1枚:何も覚えない
  • 6枚:おぼろ丸「影一文字」 / カラクリ丸「とろけるせっぷん」
  • 10枚:おぼろ丸「忍法矢車草」 / カラクリ丸「大激怒岩バン割り」

6枚だと本来レベル14で覚える技を習得、10枚だと本来レベル16で覚える技を習得できることになる。
また、「小ばん」を渡す枚数は累計ではなく、一度に6枚または10枚与える選択肢を選ばないと技を習得できないことに注意。つまり1枚与えただけでは何の意味もない上、「小ばん」が失われることになる。技を習得するなら一度に与えるように。

隠し通路から元に戻る時は、来た時と同じく、魔神竜之介の部屋を出て下へ7マスまたは17マス進み、上へ引き返すと戻る。

注意点として、取得できる「小ばん」の枚数には限りがある。

  1. 二の丸天井裏の宝箱(ワタナベイベント後に取れる)
  2. 蔵2の1階の宝箱
  3. 本丸1階左上、合言葉を答える部屋の宝箱(宝箱が2つある部屋)
  4. からくり源内戦後、本丸地下2階のとらわれの男が居た左端の部屋の宝箱(牢屋の落とし穴を起動させていた場合は取れない。源内を倒すと落とし穴が動かなくなり、かつ牢屋の扉が開いているので、宝箱が取れる)
  5. 蔵1の2階、五忍者がいる部屋の宝箱(五忍者を倒す必要がある)
  6. 本丸2階のカネサダが壁にかかっている部屋のツボ(女性の真横)
  7. 隠しボスの魔神竜之介撃破後にできる隠し通路の見えない宝箱から4枚入手可能
  8. 商人(各所に合計4人いる)やおミケ、魔神竜之介、五エ門を倒すと低確率で「小ばん」を落とすことがある
  9. 地下牢の五エ門を逃がしてやる選択肢を選ぶと、それまで取得した「小ばん」の入っていた宝箱が復活し、もう一度回収可能

「小ばん」の使い道は、小ばんくれ壺と、カラクリ丸をパーティに加えること(4枚必要)。
初回プレイはともかく、0人斬り(不殺)や100人斬り、その他制限プレイの際には、「小ばん」をどう使うか、事前に考えておくこと。

なお、おぼろ丸に「忍法矢車草」を覚えさせると、後の最終編で、おぼろ丸を仲間にする戦闘時に苦労するかもしれないので注意。最終編を前提としない100人斬りや抜け忍ルートなどで活用するのがおすすめ。


▼このページをシェアする

上へ