TOP > 幕末編 > 基本の攻略 > 5. 蔵の鍵で寄り道

5. 蔵の鍵で寄り道

以下は文字通りの寄り道。
「蔵の鍵」があれば、「蔵1」及び「蔵2」の中に入れるようになる。
「蔵の鍵」はふたつの蔵で共通であり、一度鍵を使っておけば以降は鍵を使うことなく出入りが可能。また、使用しても「蔵の鍵」がなくなることはない。
後々の戦闘を楽にしたいのなら、アイテムを多数拾える上、レベル上げポイントでもある「蔵2」には寄っておくのをおすすめする。

外観zoom_in

▶上画像を別ウィンドウで表示

蔵2 一階

「蔵の鍵」を入手したら、外壁の松の木からAボタンを押して降りて、松の木の裏にまわり上を調べると、三の丸北口付近に降りて、二の丸に入る。
外壁経由で二の丸天井裏まで戻っても構わないが、若干遠回りになる。
二の丸の北側(扉E)の出入り口から右上に抜け、本丸入り口の右にある蔵2正面(扉F)から「蔵の鍵」で入る。

中には宝箱やツボがあり、アイテム(「小ばん」、「ちょんまげ」、「イザナギの巻き物」、「げんじのタビ」、「尾出手裏剣」、「てんむす」×2)が入手できる。
また、左上隅に女性(実態は妖怪の「おきょう」、HP: 88)とひとだま(HP: 20)が二体いるが、おきょうを倒さないかぎり、蔵2に出入りするたびにひとだま2体が復活するので、人間キャラを倒すことなくレベル上げができる。初見プレイはもちろん、0人斬り(不殺)・100人斬りなどどんなプレイスタイルでもおすすめ。
おきょうは話しかけると戦闘になり、「逃げる」が選択不可のため、蔵の中ではアイテム回収時以外、無闇にAボタンを押さないように気をつけること。ひとだまのシンボルは接触するだけで戦闘になる。
ひとだまは、戦闘では何もしてこないのでひたすら叩くだけで楽に倒せる。
体が高く力依存の技ではダメージ量が低いのだが、知依存の技だとそれなりのダメージが入る。レベル4で覚える「火トンの術」がおすすめ。
もらえる経験値は、おぼろ丸のレベルによって変動する(なお、もらえる経験値の量は、他の仲間キャラでも共通)。

  • レベル3:経験値56
  • レベル4:経験値40
  • レベル5:経験値24
  • レベル6~8:経験値5
  • レベル9~16:経験値4

レベル7の「忍法夢幻蝶」を覚えるくらいまで上げておけば、後の戦闘が楽になる。蔵1の2階(扉H)の五忍者を倒しに行っても良い。
この先は敵と距離を取って、遠距離攻撃の「手裏剣乱糸」「忍法夢幻蝶」、更にレベル10で覚える「忍法カマイタチ」をメインに使いながら戦っていけば、ほとんどの戦闘を楽に勝てるはず。
「手裏剣乱糸」の威力はおぼろ丸の「速」に依存、「忍法夢幻蝶」「忍法カマイタチ」の威力は「知」依存なので、どの技を使っていくかで装備を変えていくのも良いだろう。
なお、隠しボス2体を倒すならば最低でもレベル14くらいまでは上げたいので、おきょうは隠しボス撃破まで倒さず残しておいた方が良い。

✔ 五忍者
  • 本体(LEADER) HP: 80
    ドロップアイテム:風魔手裏剣、忍びのトリモチ、尾出手裏剣
  • 分身4体(BREAK DOWN) HP: 80
    ドロップアイテム:風魔手裏剣、忍びのトリモチ、コテツ

本体(左上の位置)を倒せばBREAK DOWNですべて倒せるが、アイテムは落とさない。
とはいえ、落とすアイテムは他の場所でも獲得可能なので、これといって必要なければBREAK DOWN狙いで良い。
本体のみを「手裏剣乱糸」で狙う時は、間に分身が挟まると邪魔される(分身に当たる)ので注意。
また、五忍者はカラクリ丸がラーニング可能な技を多数所持しているため、ラーニング狙いならカラクリ丸をパーティに加えるまで倒さずに放置しておくと良い。

  • 本体の技:切り下ろし、尾出流手裏剣術、大激怒岩バン割り
  • 分身の技:切り下ろし、尾出流手裏剣術

蔵1 一階

二の丸南側入り口の左の建物が蔵1で、画面には映っていないが、上側から調べると扉Dがあり「蔵の鍵」で入れる。中には「地下ろうの鍵」の入った宝箱があるのだが、調べたとたんに(中身を取る前に)忍者がやってきてしまう。
画面上側から宝箱を調べた場合回避のしようがないのだが、画面下側から調べると宝箱が盾になって忍者の動きを止めてくれる。
隠れ蓑とダッシュを駆使すれば、戦わずに逃げられる。
ちなみに戦闘になっても逃げられるので、上側から調べた時でも戦闘回避は可能。逃げたら画面暗転中からYボタンを押しっぱなしにして、すぐに隠れ蓑を発動すること。
0人斬り(不殺)の時は、この方法でのみ「地下ろうの鍵」を入手可能。

戦う場合は忍者との3連戦(敵1体、敵2体、敵4体)。
忍者は「手裏剣乱糸」を覚えた上で、相手の尾手手裏剣の範囲外から連発すれば勝てる。4人相手は少し大変なので、事前セーブをしておいた方が無難。

なお、本丸地下に落ちる前にここで「地下ろうの鍵」を入手すると、本丸地下牢で「地下ろうの鍵」を持つ強藩士が出現しなくなり、戦うことができなくなるので、100人斬りでは「地下ろうの鍵」を取らないように注意しなければならない。忍者と戦うだけならばやっておいても構わない。


▼このページをシェアする

上へ