基礎知識
戦闘関係
※攻略におけるコントローラーのボタン表記についてもお読みください。
原始編は比較的オーソドックスなRPGスタイル。
原始時代が舞台のため、言語による会話こそないが、身振り手振りで充分に情報収集ができるようになっている。
(システム周りについては他シナリオ同様にきちんと日本語での説明がある)
隠しボス「キングマンモー」や、入手方法が特殊なアクセサリ「モノな石」といったやりこみ要素も存在する。
敵とのエンカウントは、/ボタンで敵の匂いをかぎ、位置をつきとめて探し出す半シンボルエンカウントになっている。
装備品は合成で作れ、かつ合成材料を簡単に集める方法があるので、わかっていれば楽。
とはいえ隠しボス「キングマンモー」戦のキツさは幕末編の隠しボスと双璧をなす。リメイク版においてはキングマンモーの方が強いと言っても良いかもしれない。
ザコ戦は他シナリオよりも、敵の数が多め、かつ強敵揃いであることから、戦闘難易度が高めのシナリオとなる。
個人的な見解ではあるが、他シナリオで戦闘システムに慣れてからのプレイをおすすめしたい。
戦闘がきついと思った時や、原始編からプレイを始めた場合は、▶当攻略のトップページから、戦闘関係の知識をひととおり読んでいただければ幸いである。
なお、「言語がない原始時代」という設定のため、他シナリオでは「調べる」などのコマンドが表示される場所では「?」というコマンド表示が出るようになっている。他シナリオ同様、この状況で決定ボタンを押せば「調べる」が実行されて、アイテムを拾うことなどができる。
PlayStation4&PlayStation5版におけるトロフィー、Steam版における実績については、▶トロフィー&実績一覧を参照。攻略中にも獲得方法を記してある。
原始編で取得可能なトロフィー&実績「本能のままに」は攻略上必ず取得できるが、「生きる術」(匂いを嗅いで匂い吹き出しに触れる)、「合成の達人」(アイテム合成を10回行う)、「鋭い眼」(原人数当てクイズに正解する)は攻略に必須ではないので注意。
上に書いた通りに、原始編は戦闘の難易度が高めに設定されているため、ざっくりとではあるがアドバイスを記しておく。
ゲーム内のチュートリアルやTIPS及び、当攻略の戦闘関係の知識の▶行動ゲージ、▶向き、▶スキル、▶戦闘テクニックも参照のこと。
原始編のザコ戦の難易度が高い理由のひとつは、戦闘で出現する敵の数が多いことにある。
敵に囲まれた時にどの敵から倒していくか、どう足止めするか、どの位置なら安全か、といった判断が必要になってくる。
ある程度は敵から攻撃を食らう前提で戦う必要もある。とにかくまずは武器防具を揃えておきたい。
序盤に▶アイテム合成で最強武器防具を揃えていても、中盤以降のザコ戦がややきついと感じるかもしれない。その場合はレベル上げしつつ戦闘の練習をしてみると良いだろう。
リメイク版では新要素として、敵に弱点・耐性属性が設定されている。
ポゴやゴリがレベルアップで覚えていくスキルに合わせて、敵に弱点属性が設定されていることが多い。
どのザコ敵も、ポゴまたはゴリが覚えているスキルで弱点を突けるようになっている。積極的に利用していきたい。
名前に♂がついているオスの敵は善属性弱点で悪属性耐性、♀がついているメスの敵は悪属性弱点で善属性耐性、という共通の特徴もある。中盤以降はポゴの善属性攻撃「ウォ~ウォ~」と、ゴリの悪属性攻撃「ドゴドゴ」を上手く使い分けていく。
主人公のポゴはHPも高いパワータイプのキャラだが、一方で状態異常を発生させたり、広範囲攻撃が可能なスキルも覚えたりと、スキルの種類が豊富。
原始編のザコ戦は敵の数が多いことが多いため、広範囲攻撃の「グーグー」で眠り状態にし足止めしてから叩くなど工夫すれば、被ダメージを抑えつつ戦うことも可能。ただし、SFC版のようにザコ敵はほぼ確実に眠り状態にできるという訳ではないため注意。
序盤から中盤にかけてはダメージソースとして頼りになるゴリも、荒野以降はダメージ量がポゴに劣っていくため、以降は弱点を突いたり、補助に回っていく。「ドゴドゴ」は終盤まで頼りになるので、5Hitの攻撃が敵一体に集中して当たるようにうまく位置取りして攻撃していきたい。
装備できる防具も少なく、打たれ弱くなっていくことにも注意。
中盤あたりからは、ポゴの「ブンブン」(使用後に自身の素早さダウン)、ゴリの「ドゴドゴ」(使用後に自身の物攻ダウン)といった、使用者のステータスがダウンするスキルを覚えるが、通常のザコ戦の範囲ならば、ステータスダウンすることはあまり気にせず使って構わない。「ブンブン」は吹き飛ばし可能な優秀な遠距離攻撃になるし、「ドゴドゴ」は上に記した通り多段ヒットで威力が高く便利。
それとは別に、敵の攻撃で味方の命中や特防・物防が下がる方が危険。
命中を下げられると味方の攻撃自体が当たらなくなるし、防御関係のステータスが下がるとダメージ量が増えてしまう。
サーベルタイガーが使う「威嚇」(命中・回避ダウン)など、ザコ敵もステータスダウン効果のあるスキルを多数使ってくるため注意が必要。
ポゴ・ゴリ共に回復系のスキルに乏しいため(吸収スキルはある)、べるがいる間は「ふれふれー」でのHP回復を活用できるが、それ以外の時はピンチだと思ったら逃げるのもひとつの方法。
「逃げる」が選択可能な戦闘は、必ず「逃げる」が成功し、HPと全ステータスが回復する。
序盤のイベント以降、ポゴの特殊コマンドとして、/ボタンで匂いを嗅げるようになる。
敵の居る場所を見つけ出す以外に、次にどこへ行けば良いのかも、大抵の場合は匂いを嗅ぐことでわかるので、困ったら匂いを嗅いで(更にレーダー機能と合わせて)次の行き先を探してみると良い。
原始編ではフィールド上に敵(狩りの獲物)の姿が見えないのだが、実際は透明な状態で敵が動き回っており、シンボルエンカウントと同じ状態になっている。
この見えない敵の位置を、匂いを嗅げば見つけることができる。
まずは/ボタンを押す。ポゴとゴリが匂いを嗅ぐ。
下のように、匂い(煙のようなもの)がフィールド上に出現して、ゆっくりランダムに移動する。
(ちなみに、画面で見える範囲外の匂いも出現している)
匂いはしばらく漂い、一定時間で消えるのだが、見えない敵と同期して移動するのではないため、匂いの場所へ移動しても必ず敵にエンカウントする訳ではない。ポゴが匂いの位置まで移動している間に、敵は別の場所へ移動してしまうため。
匂いに接触すると、以下のように、匂いの正体が吹き出しに表示されると同時に匂い自体は消える。
また、敵の場合は、敵の現在の居場所が小さな煙で表示される。
決定ボタンを押すと吹き出し等は消えるが、レーダーをONにしていれば、一定時間はレーダーに「」マークが出て、リアルタイムでの敵シンボルの場所がわかるようになっており便利。
この状態になったらレーダーを見て敵を追いかけ、マークに重なると戦闘に突入する。
以上が、原始編における基本的なエンカウント方法になる。
逆に戦闘を避けながら進みたい場合は、まめに匂いを嗅いでシンボルと接触しないよう進むようにすれば良い。また、他シナリオ同様に「逃げる」コマンドが選択可能な戦闘は必ず逃げることができる。
リメイク版では上に記した通りに、匂いに触れた時に、匂いとは別に現在敵がいる場所にも小さな煙が発生する仕様に変更されたため、敢えてレーダー非表示にしても、敵を探すことは難しくない。
逃げた場合は、他シナリオと同じく、敵シンボルは一時的に停止し、接触してもエンカウントしない。
一定時間が経過すると再び動きだすので、戦闘を避けたいのなら、逃げた後は敵シンボルから距離を取ること。
また、停止しているだけで存在はしているため、敵シンボルをすり抜けることはできない。
敵シンボルが透明な状態でうろついているため、エンカウントのあるエリアでは、その場で動かずただ立っているだけでも、敵シンボルがぶつかってきて戦闘になることもある。敵シンボルはポゴたちに積極的に近寄ってくることはないようだが、偶然ぶつかることはある。
考え事をする場合はメニュー画面を開くようにすること。
ちなみに同じシンボルでも、逃げてから再度戦闘に突入するとパーティ編成が変わっていることがある。
シンボルにより敵パーティが固定ではなく、エリア内で設定された敵パーティのパターンからランダムに選ばれる。
敵パーティはSFC版の敵パーティに加え、リメイク版独自の敵パーティも存在している。
▶敵パーティ一覧も参照のこと。
逃げた時は他のシナリオと同じく、シンボルは一定時間停止し、その間はシンボルに重なってもエンカウントしない。
隠しボスのキングマンモーは、接近すると地面が揺れ鳴き声もする仕様に変わったので、比較的探しやすくなった。
敵シンボルの位置はセーブすると保存される。キングマンモーに挑む場合は、キングマンモーのシンボル近くでセーブしておくと再戦しやすい。
ただし、フィールド上に出現している匂い(煙)はセーブしても保存されず、データをロードしてみると消えている。必要ならロード後に再度匂いを嗅ぐ必要がある。
また、リメイク版では狩猟場や荒野といった、見えない敵シンボルがうろつくフィールドにはアイテムも幾つか落ちているのだが、他シナリオのように光ってはいない。これらフィールドに落ちているアイテムは、匂いで場所を発見できるようになっている。
匂いを嗅がなくても、その場所に立つと「?」と表示が出るので決定ボタンで拾うことができるが、アイテムが落ちている場所に目立つ特徴はほとんどない上、当たり判定が狭いため、匂いを嗅がずにアイテムを探すのは困難。
また、匂いはしないがアイテムが落ちていることもある。この場合は、行き止まりなどいかにも何かありそうな場所に落ちており、当たり判定も広め。
これらの落ちているアイテムは、本攻略に掲載したマップにも場所を記してある。
匂いを嗅ぐことは、攻略上、一度だけ必須な箇所がある(序盤、食糧庫でべるを探すイベントの最中)。
だがこの場面でも匂いに触れることは必要ではないため、その気になればこのイベント以外で匂いを一度も嗅がずに原始編をクリアすることも、一応は可能になっている。ただし敵シンボルを探す上で効率が悪くなるので、何かしらの制限プレイでない限りは匂いを嗅ぐコマンドを有効活用しながら進めていく方が楽。
また、トロフィー&実績「生きる術」の獲得条件が「匂いを嗅ぎその匂いにふれる」ことなので、実績コンプリートのためには一度は匂いに触れる必要がある。
原始編では合成屋に素材となる材料アイテムを2つ渡すことで、新たなアイテムを合成することができる。
材料アイテム以外のコストはかからず、何度でも行うことが可能。
▶原始編の装備品データを見ていただけるとわかるが、原始編において、ほとんどの武器防具はアイテム合成を利用しないと入手できない。
合成に必要な材料アイテムは敵が落としたり各所で拾ったりできるのだが、序盤のミニゲームで簡単に集めることもできる。
このため、序盤で最強武器防具を揃えることもできる。
原始編は戦闘の難易度が高めであるため、アイテム合成で作れる武器防具は序盤のうちにできる限り用意しておくと良い。
また、リメイク版では最終編へ持ち込めるアイテムの仕様が変更され、所持している装備品と仲間の装備(例外あり)、攻撃アイテムも持ち込める。
原始編の装備は優秀なので、合成で多数作って最終編へ持ち込むと役立つ。
材料アイテムの集め方を含め、詳細は▶アイテム合成で。
なお、原始編から最終編へ持ち込める仲間の装備の詳細は以下のとおり。
▶基礎知識 > シナリオにて記しているが、各シナリオの主人公は、各シナリオのクリアデータを引き継いで最終編に再登場する。
また、最終編でポゴを仲間にする時には、戦って勝たなければならない(レイ主人公時除く)。
そのため、ポゴのレベルを上げすぎると仲間にする時に苦労することになる。
隠しボスのキングマンモーを倒すためレベル上げをするとしても、レベル上限を14~15程度と考えておいた方が良いだろう。
また、上の「アイテム合成」に記した通り、最終編に便利な装備品を持ち込みたいのであれば、ラストボス戦までに以下を作っておくと良い。
作った後は、ポゴやべるが装備した状態でも構わない。
重要なフラグ(攻略に必要な行動)を記してある。
▶1. 自分たちの洞窟
▶2. 狩猟場
▶3. 自分たちの洞窟
▶4. 荒野
▶5. クー族の集落~ラストバトル