TOP > 最終編 > 仲間を集める(その1)

最終編・仲間を集める(その1)

最終編を開始したら、攻略に必須になる「ブライオン」を雪山(勇者の山)頂上で回収したり、廃墟の町(ルクレチア城)のアイテムを集めながら、仲間を集め、レベル上げをしていく。
パーティメンバーが少ない間や、装備が充実していない場合、耐性属性などの関係で戦いにくい敵が相手の戦闘や、範囲攻撃を所持していない状態で敵が大量に出てきた時などは、ザコ戦でも無理せず、危険だと感じたら逃げるように。こまめにセーブしながら進めていくと良い。
ただしアキラがパーティに居る時は、テレポートすると30%程度の確率(筆者調べ)で「心のダンジョン」に飛ばされる可能性に注意。アキラ主人公時の一人旅の間でも飛ばされるため、特に注意したい。飛ばされた直後ならオートセーブは「飛ばされる直前のデータ」が残るようなので、予期せぬタイミングで飛ばされた場合は、すぐにオートセーブをロードすればダンジョンに飛ぶ前に戻れる(オートセーブに記された地名をきちんと確認してからロードすること)。
また、100回逃げると隠しボスのデスプロフェットが出現することになるが、リメイク版ではエンカウント率が低いので、序盤~中盤にきついザコ戦で逃げる程度ならば、あまり気にしすぎる必要はない。
広範囲攻撃が可能なキャラは陣形で1番目に配置して、最初に広範囲攻撃を出せるようにしておくと便利。
戦闘は基本に忠実に、位置取りに注意しながら、できるだけ敵の弱点を突きつつ叩いていく。

仲間が集まって4人パーティになり、城内の防具を回収したあたりから、7つのダンジョンの攻略を進めていく。
7つのダンジョンは、まずはボス戦がなくザコ敵のみ出現する鍵のダンジョン(おぼろ丸)・心のダンジョン(アキラ)でアイテムを回収しつつレベル上げをしてみたり、武器やアイテム回収だけならさほど難易度の高くない知のダンジョン(キューブ)・技のダンジョン(心山拳師範)あたりから攻略していくと良いだろう。
途中のザコときちんと戦いながら(マスタードラゴンやピスタチオ、イシュタールなど、倒しにくい敵は無理せず逃げても良い)あちこち巡っているうちに、主人公やメインで使っている仲間のレベルはどんどん上がっていく。
戦力に余裕が出てきたら、魔王山のアイテム回収ついでに、ヘッドプラッカーを倒してきても良いが、SFC版よりも強いので、最低限、オトリ役がレベル18くらいは欲しい(→ヘッドプラッカー攻略)。

ここからは、仲間キャラの集め方を説明する。
主人公に選んだキャラの開始地点及び、主人公に選んだキャラ以外を仲間にする具体的な方法は、長くなるため次ページにまとめた。
その他の注意点などを以下に記しておく。

仲間にする順序

最終編開始直後であれば、仲間にする順序をあれこれ考えるより、まずは主人公に選んだキャラの開始位置に近い場所にいる仲間、戦闘せずに仲間にすることが可能な仲間を優先的にパーティに加えていく。
例えばキューブなら、まずは同じくルクレチア城内にいる高原を仲間にするのが手っ取り早い(キューブ主人公なら高原とは戦闘にならない)。
サンダウンの場合、山頂に心山拳師範がいるので開始位置から近いが、心山拳師範がユンなら話しかけるだけで仲間になるので行っておくのをおすすめする。レイは戦闘になるので城で装備を集めてからの方が良いし、サモは回復アイテムを与えないと仲間にできないので後回しにするしかない。
心山拳師範は山頂で開始なので、サンダウンを城まで追いかけながら、途中でキューブを仲間にするための「鉄の箱」を拾って下山するのが良いだろう。
その他、どのキャラであっても、ルクレチア城内の防具の回収を目標としつつ、防具を集めたら戦闘で倒す必要のあるキャラを仲間にいれることを考えて多少のレベル上げも行うと良い。
また、おぼろ丸やポゴ、アキラが主人公なら、開始時点である程度のレベル・装備が揃っているだろうから、仲間にする順序についてはこの下で記すとおりに効率を考えて回ってみるのも良い。

誰を入れ替えながらどう進めるのが効率が良いかは、プレイヤーによりけりだが(初回プレイなら効率など考えずにプレイして構わないのだが)、当然ながら「仲間にする→そのキャラの固有ダンジョンに行って最強武器を手に入れる」を一度にやってしまうのが効率が良い。
また、順序とは別に、探索中のザコ戦対策のため、バランスの良いパーティ編成にするにはどう入れ替えるかも、考えてみると良い。
具体的には、広範囲に攻撃ができたり状態異常で足止めができるキャラ、攻撃範囲は狭くても一撃の威力が高いキャラ、回復スキルが使えるキャラをできるだけバランス良くパーティに出入りさせれば戦闘で困ることが少なくなるだろう。
攻撃スキルなら、扱える属性の種類が多ければ敵の弱点を突きやすく便利。また、アキラが近未来編からメカ用の無限回数使用可能な攻撃アイテムを持ち込んでいるのなら、どのキャラも使用可能なので属性の種類を増やすこともできる。
その他、以下を考慮してみると良い。

  • 各シナリオから使い勝手の良い装備品を持ち込んだキャラを早めに仲間にすれば、それだけ戦闘で有利になり、楽に進めることができる。ただし、装備を大量に持ち込むであろうポゴもおぼろ丸も、仲間にする時には戦闘で勝つ必要があることに注意。
  • 高原、サンダウンはレベル上げのために比較的長めに連れ回す必要がある。心山拳師範もなるべく早く「旋牙連山拳」を覚えさせたいので、早めに仲間にしておきたい。
    ただし本作の経験値の仕様上(基礎知識 > 経験値を参照)、敵パーティの強さと味方キャラのレベルに大きな差があると経験値を多くもらえるので、ザコ戦をきちんと戦っていれば、味方の間のレベル差は縮まっていくようになっている。よって、必ずしも初期レベルが低いから早めに仲間にしなければならない、という訳ではない。
  • 逆におぼろ丸やポゴ、アキラあたりは、各シナリオでの育成状態によってはそれなりのレベルで加わるので、自身の固有ダンジョンを回らせればそこそこのレベルに上がる。また、最初のうちは初期レベルが高めのキャラが居てくれた方が戦闘で心強い。
  • 雪山(勇者の山)に行く時は、『サンダウンに話しかけ追いかけつつ、山頂で心山拳師範を仲間にして「ブライオン」を入手、更にキューブを仲間にするために「鉄の箱」(または「????」、「バッテリー」、「なにかの部品」)を拾う』を一度に行っておく。心山拳師範がサモの場合は事前に「治り草」を9個拾ってから行うこと。
  • アキラは仲間にするなら、テレポートでさっさと固有ダンジョンに行くべき。また、多彩な範囲攻撃スキルを持つため、ザコがランダムエンカウントするダンジョンの探索時は戦闘面で有利。
  • ポゴは原始編から有用なアイテムを持ってきた場合は早めに仲間にしたいが、固有ダンジョン内の隠しボス・アムルクレチアと戦うには、力のダンジョンか魔王山にある「黄金ちょんまげ」を入手する必要があるので、途中で一度離脱させるのも手。
    • 「黄金ちょんまげ」は、上に記した通りアムルクレチアと戦う時に渡さなければならない(持ち物からなくなる)のだが、鋭属性耐性付きのアクセサリーとして時のダンジョンのジャギィイエッグ戦や魔王山のヘッドプラッカー戦で役立つので、倒す順序を考えてみても良い(他に最終編で鋭属性耐性が付く装備は、功夫編から持ち込める「中華鍋」か、「パラサイトソード」のみ)。
  • キューブはレベル上げの必要がない。効率重視、かつ戦闘には自信がある(回復担当キャラが居なくても対応できる自信がある)というのなら、他キャラがそれなりに強くなり、ユラウクスや、時のダンジョンのジャギィイエッグといった強いボスを相手にするタイミングで加入させると良いだろう。
    また、初回プレイで戦闘面に不安がある場合は、仲間の中で唯一範囲回復スキルが使えるキューブを常にパーティ入りさせていると、ザコ戦もボス戦も安定する。
  • 攻略にも記しているが、ボス戦のあるダンジョンの探索時には、オトリ役になれるHPの高いキャラが欲しいので、高原かポゴ、サモのいずれかをパーティに入れておきたい。
  • 魔王山の隠しボス・ヘッドプラッカーを倒した後は、各主人公の最終編開始位置に戻されるため、心山拳師範やサンダウンが主人公だと雪山まで飛ばされることになる。遠方へ飛ばされるついでにやることを考えておくのも良い(控えキャラの装備の見直しをしながら魔王山へ向かう、など)。
  • ラストバトル前に、7人全員の装備の見直しをする必要があることも考えておく。

仲間キャラ(パーティメンバー)の入れ替え方法

パーティメンバーは最大4人なので、主人公+仲間3人で行動することになるが、ベストエンドを見るためには6キャラを仲間にしなければならない。つまり、4人目以降をパーティに入れる場合、パーティメンバーを入れ替える必要がある。
本作では仲間を入れ替える際、メニュー画面で入れ替えができるなどの仕様はなく、「そのキャラの初期位置で待機している仲間キャラに話しかける」ことで再度仲間にできるようになっている。各所をワープ移動できるような、ファストトラベル的な機能はないため、入れ替えはやや手間がかかる。
なお、集めた人数以下にすることはできない。4人パーティにしてから3人以下にするといったことは不可能。
キャラそれぞれの初期位置は以下の通り。

キャラ初期位置(待機位置)
アキラ廃村(ファミリオの村)のウラヌスの家の前
キューブ廃墟の町(ルクレチア城)の城のテラス右上
おぼろ丸静寂の森(ルクレチアの森)・魔王山入り口前の立て札
(姿はないが立て札を調べると出現)
心山拳師範雪山(勇者の山)の山頂
高原 日勝廃墟の町(ルクレチア城)の地下牢
ポゴ静寂の森(ルクレチアの森)・治り草の群生地
サンダウン雪山(勇者の山)のハッシュの山小屋の左横

入れ替え前には、毎回セーブすることをおすすめする。
待機している仲間キャラに話しかけると、入れ替えるかどうかの選択肢が出現し、更にその後に、誰と入れ替えるかを選ぶことになる。
選択肢が出ているときにキャンセルボタンを押せば、入れ替えをキャンセル可能。

入れ替え時に、パーティから外したメンバーの装備品が自動で外れることはなく、パーティ外メンバーの装備の変更もできないので、入れ替え前に装備の確認も必要になる。
装備の外し忘れがあった場合、入れ替え前にセーブしておけば、そのデータをロードすることでやり直せる。

入れ替えた後は、装備だけではなく陣形の見直しもすること。
このページの下の▶陣形についても参照。

注意点その1で書いたとおり、「味方キャラを仲間にしたかどうかの判定」は、味方キャラをパーティに加えることではない。一緒に行くかどうかの選択肢が出た時点で「仲間にした」判定になっているため、ベストエンドを見る場合でも、必ずしもパーティに味方を加える必要はない。
だが、ラストバトルの後半では味方キャラ全員が戦うため、少なくとも初回プレイではきちんとパーティに加えて鍛え、装備も整えてやること。
仲間にしても、パーティ外のキャラに経験値が加算されることはない。

仲間キャラの倒し方

戦闘に勝たないと仲間にならないキャラ(高原日勝、レイ、ポゴ、おぼろ丸)の倒し方について解説する。アキラは選択肢次第で戦闘回避可能だが、簡単に説明しておく。
主人公に選んだキャラとの一対一の戦闘になるため、まずは主人公の装備品をある程度整え(ルクレチア城の宝物庫で拾える防具があれば充分)、必要であるならレベル上げもする。キューブ主人公時は、最強武器が楽に取れるので、知のダンジョンで「17ダイオード」を取ってきてから挑むのがおすすめ。
更に、治り草群生地で「治り草」を多めに確保してから挑み、「治り草」でのバフ&回復を活用すると良いだろう。特に頑丈なポゴ相手だと長期戦になりがちなので、回復手段はきちんと用意しておくこと。
レベル2で最終編開始の高原などは、ある程度レベルを上げてやらないとそもそも攻撃が命中しにくいという問題があるので、どうしてもレベル上げが必要。
ただし、戦うことになるキャラのレベルよりも高くしないと勝てない、ということはない。主人公に選んだキャラの火力次第だが、多少低くても問題なく倒せる。もちろん、無策では負けるので、以下を参考に対策を練ってから戦うこと。
高原であれば、現代編で全てのスキルをラーニング済み、かつ、城で防具を入手してあれば、初期レベルの2でも、レベル14のポゴに勝てる。ただし通常プレイの範囲ならば、ある程度レベル上げをしてから挑むのをおすすめする。
「逃げる」コマンドは無効のため、必ず事前セーブしてから挑むこと。

仲間との戦闘の特徴について以下に記す。

  • 戦う相手のステータスは、各シナリオクリア時と同一と思われる。少なくともHPは同一で(HP以外のステータスは戦闘中に確認のしようがない)、素の耐性属性及び、装備品による耐性属性や状態異常の耐性が付いている。逆に、状態異常耐性がなければ一定確率で状態異常も効果があり、石化で倒すこともできる。
    あくまでも推測だが、戦う相手が装備している武器の攻撃の値や防具の防御の値も機能している。ポゴとの戦闘でありがちだが、攻撃してもダメージ量が0にされる場合は、ポゴの防具でダメージ量が軽減された可能性が考えられる。
  • 使用するスキルは、習得済みのスキルの中から最大4種類に限られていると思われる。
    筆者が調べた結果からしておそらく、『より高レベルで覚える4種類のスキルを使う』『ただし回復スキルは選択されない』という法則がある。
    よってキャラのレベルが高いほど、強いスキルを使ってくることになるが、待機時間のあるチャージスキルを使ってくる場合はチャージゲージ表示になるため、使用スキルの威力が高くても対処しやすい。
    どのレベルで何のスキルを覚えるかは、データ集のキャラクターデータを参照。
    • 例:ポゴがレベル8で原始編をクリアしている場合は、レベル5・6・7・8で覚える「グイグイ」「ブンブン」「ガボラッチョ」「キコキコ」を使用し、ポゴがレベル14だと、レベル7・8・9・11で覚える「ガボラッチョ」「キコキコ」「ウォ~ウォ~」「ズドゲラデイン」を使ってくる、ということになる。
      アキラとの戦闘は避けられるが、もし戦う場合、回復スキルである「セルフヒール」「ヒールタッチ」は選択されないようである。レベル10のアキラだったら、法則に従うとレベル7・8・9・10で覚えるスキルを使うはずだが、レベル7で覚えるのが「ヒールタッチ」なので、使用スキルはその下のレベル6で覚える「ヘブンイメージ」と、レベル8・9・10で覚える「ヘルイメージ」「フレームイメージ」「ホーリーゴースト」となる。
  • 挙動は敵と同じで、自ターンが回ってきた時、スキルを出すか、1マス移動か、向き変えのいずれかをする。何もしないこともある。また、味方には発生しない行動異常が、敵対時には発生することもある。チャージスキルを使用してくる場合はチャージゲージ表示になるので、範囲外へ移動し回避したり、向き変えや吹き飛ばしをかけて阻止も可能。
  • 通常の敵との戦闘と同じく、アイテムを使ってはこない。つまり相手が各シナリオからの持ち越しで攻撃アイテム等を所持していても使われる心配はない。
  • 「逃げる」コマンドは選択できない。
  • 仲間との戦闘に勝っても経験値やドロップアイテムは得られない。

基本は3×2マス対角線位置(→解説)のような、相手から攻撃をくらわない位置から、待機時間なしのスキルで攻撃し続ければ良い。
また、「待機:短」のスキルの場合、相手の行動ゲージの溜まり度合が半分以下なら、相手の行動前に割り込んで出せるだろう。
対戦相手のレベル(高原の場合は現代編でラーニングしたスキル)を覚えているなら、どのスキルを使ってくるのかは上に記した法則で決まるため、安全に攻撃できる位置が判断できる。
対戦相手に側面や背面方向へ出せるスキルがないのであれば、行動ゲージを見つつうまく位置取りし続けて側面や背面を狙うと良い。
3×2マス対角線位置から攻撃するなら、以下のスキルがおすすめになる。心山拳師範3人はある程度のレベルまで上げないと覚えないスキルになってしまうが、この3キャラは隣接で強いスキルがたくさんあるため、さほどレベル上げせずとも相手の側面や背面を取りながらの接近戦でも勝てる。

  • アキラ:ヘルイメージ(「昭和ヒヨコッコ砲」を持ち込んでいるのなら石化狙いで遠距離から使ってみても良い。待機時間があるので注意)
  • キューブ:ノイズストリーム
  • おぼろ丸:火遁の術(行動ゲージ次第では「忍法夢幻蝶」でも可)
  • ユン:空破旋風手
  • レイ:画竜天聖の陣(短いが待機時間があるので、相手の行動ゲージを見ながら。全範囲攻撃なので相手と充分距離を取りながら使っていく)
  • サモ:まんがんぜんせき
  • 高原 日勝:アロハリテ
  • ポゴ:グーグー(最後の手段の「コーラのビン」ももちろん通用する)
  • サンダウン:みだれ撃ち

その他、各キャラとの戦闘で注意すべきことを記す。

おぼろ丸

上で記したとおり、幕末編クリア時に覚えているスキルのうち、上位レベルで覚える4種類を使ってくるのだが、小判くれ壺やラーニングを活用していた場合は、高レベルで覚えるスキルも使ってくる。
例えば、レベル12で小判くれ壺やラーニングを使わずにクリアした場合、使うスキルは「忍法鎌イタチ」「修羅の印」「忍法雪木枯らし」「忍法火の鳥」。
一方、「影一文字」を小判くれ壺で習得してクリアしたという場合、使うスキルは「修羅の印」「忍法雪木枯らし」「忍法火の鳥」「影一文字」になる。
チャージなしで遠距離攻撃が可能な「忍法鎌イタチ」「手裏剣乱糸」が使える場合は、移動中に攻撃されないよう、おぼろ丸の行動ゲージを見ながら慎重に。
「忍法火の鳥」を覚えている場合、3×2マス対角線で攻撃し続けた場合にチャージゲージになったら「忍法火の鳥」なので、範囲外に退避すれば良い。おぼろ丸を中心として上下5マス、横無限範囲のため、おぼろ丸が居る場所から3マス以上上か下のラインに移動すれば良い。
「忍法火の鳥」はおぼろ丸の正面1マスに居る時でも使ってくることがあるので、優先順位は高いようである。
3×2マス対角線さえ保っていれば「忍法火の鳥」しか使ってこないので、とにかく接近しないこと。
側面や背面に出せるスキルが「忍法火の鳥」などのチャージスキルしかない場合は側面や背面狙いでも良いが、「影一文字」を覚えている場合は背面真横方向に出してくるので注意。
おぼろ丸が「忍法火の鳥」を覚えるレベルに到達していない場合は、3×2マス対角線位置に居ると「砂塵の術」で狙われることになるが、こちらもチャージスキルなのでチャージ中に範囲外に避難すれば良い。
また、幕末編には状態異常を防ぐ装備がないため、この戦闘のおぼろ丸には状態異常が一定確率で効く。

ポゴ

ポゴがレベル9以上の場合、3×2マス対角線で攻撃し続けた場合にチャージゲージになったら「ウォ~ウォ~」が来るのだが、全体攻撃なので逃げることは不可能。回転や吹き飛ばしで止めるか、威力は低いので気にせずに攻撃し続けるかのどちらか。
「ウォ~ウォ~」には行動異常の「恐怖」の効果が付いているが、味方キャラは行動異常にならないので問題ない。ただし90度回転の効果も付いているため、チャージスキルのチャージ中に「ウォ~ウォ~」が命中するとチャージを中断されてしまう。チャージスキルの使用はポゴの行動ゲージを見ながら。
ポゴがレベル11~15だと使ってくるスキルは「ガボラッチョ」「キコキコ」「ウォ~ウォ~」「ズドゲラデイン」で、「ズドゲラデイン」の威力がかなり高いので範囲に入らないように。
素で悪属性耐性が付いているのでアキラの「ヘルイメージ」はダメージ量を軽減されるが、気にせず3×2マス対角線でひたすら「ヘルイメージ」か、「ウォ~ウォ~」を食らうつもりで背面に回り込んで「フレームイメージ」を入れ続ける手もある。回復は「セルフヒール」で構わないが、「治り草」を拾っておいてバフをかけても良い。
状態異常無効化可能な装備の効果は反映されるようなので、ポゴに「ウホホマスク」を装備させていれば眠り状態は効かないし、キングマンモー撃破で「王者のキバ」を装備させていると大半の状態異常を無効化するため、状態異常はあてにしないこと。行動異常は通用する。
ポゴのHPが高いことと、原始編で装備を揃えていると防御も高いため、長期戦になりがちだが、事前に「治り草」を回収してHPが減ったら回復しつつ、位置取りさえ注意して叩いていけば問題なし。側面や背面狙いでも良い。あまりにもダメージが入らないようなら主人公のレベル上げをして挑みなおす方が良い。「逃げる」コマンドは無効なので、戦闘をやめたいのならゲームを終了するかわざと負けるしかない。

高原日勝

レベルこそ2と低いが、全てのスキルを覚えさせた状態だとそれなりに強く、HPも高いので、あまり甘く見ずに3×2マス対角線などで地道に叩く。状態異常にし易いので、麻痺など行動不能にできるスキルがあれば側面や背面から当ててみるのも良い。
高原が全てのスキルを覚えている状態だと、本来レベル12・13・14・16で覚える「ジャーマンスープレックス」「浴びせ蹴り」「通打」「大激怒岩盤割り」を使用することになるのだが、「大激怒岩盤割り」は現代編のイヤウケアと同じく、腕封じ・足封じなど状態異常にして「大激怒岩盤割り」しか出せない状態でない限りは使ってこないと思われる。
よって全スキル習得状態ならば、側面や背面狙いで嵌めることができる。
「マックスボンバー」など周囲攻撃が使える状態だと側面・背面嵌めはできないので、高原がどのスキルを習得した状態かを把握してから戦うこと。
正面隣接時は「通打」の優先順位が高く、たまに「ジャーマンスープレックス」を使ってくる。「通打」でステータスダウンが入ると面倒なので、隣接しないように。「浴びせ蹴り」の範囲にも入らないよう移動時に注意する。
また、高原が全スキルを覚えている場合、反撃スキルは使用してこないことになるのだが、高原が覚えているスキル次第では反撃スキルも使ってくる可能性がある、ということになるため注意。その場合でも3×2マス対角線から叩けば特に問題はない。

ちなみに、現代編でのスキル習得状況が少なめ(ラーニングしたスキルが0~3種類)だと、高原の初期スキルも使用スキルに選ばれることもあるが、「気合い溜め」のみ回復スキルなので使用スキルには選ばれない。

レイ

レイがレベル10なら、使ってくるスキルは「山猿拳」「シマリス脚」「老狐の舞」「星降拳」(※功夫編の修業次第で使用スキルは変化するだろう)。
いずれも3×2マス対角線位置なら食らう心配はない。
「老狐の舞」を覚えている場合は、側面で嵌めることはできない上、側面や背面に隣接すると「老狐の舞」を使われて腕封じや足封じにされる可能性もあることだけ注意。
功夫編には状態異常を防ぐ装備がないため、この戦闘のレイには状態異常が一定確率で効く。

アキラ

近未来編クリア時のレベル次第では広範囲攻撃を使ってくる。特に「ヘルイメージ」などのチャージなしの範囲攻撃が使えるレベルだとやや面倒。ダメージもそうだがステータスダウンをくらうと厄介なので、「治り草」を用意した上で臨みたい。上に記した通り回復スキルは使ってこない。
チャージスキルを溜めてきたら吹き飛ばし・向き変えで止めることが可能。
スキル範囲外から攻撃できるのなら、問題なく倒せるだろう。
近未来編でアキラのレベルを上げすぎてしまったなどの事情で勝てそうになければ、仲間にする時の会話の「オレを信用してねーだろ?」で選択肢「いいえ」を選び、戦闘を避けるのが一番楽。

✔ レベル2の高原でレベル14のポゴを倒す

上で記した通り、現代編で全てのスキルをラーニング済み、かつ、城で防具を入手してあれば、レベル2の高原でも、レベル14(かつ原始編最強装備)のポゴに勝つこともできる。
ある種のやりこみのようなものなので、通常プレイの範囲ならばここまでやる必要はない。
戦闘の腕に自信がある、最終編を主人公を変えながら周回プレイをしているのでちょっと変わったことをしてみたい、という場合はチャレンジしてみると面白いかもしれない。きちんと戦闘システムをわかっているのなら、さほど難しくはない。

まずは城で入手可能な防具を装備し、治り草群生地を出入りして「治り草」を10~20個ほど確保しておく。
倒し方としては、

  • 「治り草」でバフをかけながら背面または側面まで周り、ひたすら「通打」を入れてステータスダウンさせ、背面からの「ジャーマンスープレックス」で削る(50くらいのダメージが入る)。「通打」自体のダメージはほとんど入らず(命中しても0にされることがある)、命中しないこともたまにある。また背面や側面に居ると「ウォ~ウォ~」で攻撃されるが、「治り草」で充分回復可能。
  • 「ズドゲラデイン」の範囲(正面3方向2マス)に移動して「ステイ」で待ち、チャージゲージになったら移動して「ズドゲラデイン」で自爆させる。200近くのダメージを与えられることも。ただし、「ガボラッチョ」「ウォ~ウォ~」をくらうこともあるのが難点。回復する時は3×2対角線など安全な場所で。

長期戦になるが、「治り草」さえ尽きなければ撃破は可能。

レベル2高原zoom_in

なお、最終編初期レベルでレベル14のポゴに挑む場合、最大HPが低いサンダウンやユンも割と苦労するが、どのキャラでも「治り草」さえ大量に確保しておけばどうにかなる程度の難易度になっている。気が向いたら試してみると面白い。

陣形について

最終編はパーティメンバーを入れ替えながら進めることになるため、入れ替え後はキャラの装備を見直す他に、陣形も必要に応じて変更することになる。
ザコ戦対策なら、陣形の上や左には全体攻撃が可能なキャラを配置しておく、ボス戦前にはオトリを務めるキャラを上に配置して最初に移動できるようにしておくなど、状況によって変更していくのも重要である。

既にパーティが4人居る時に新たに仲間を入れる場合は入れ替えになるが、新たに加わったキャラは、必ずしも一時離脱したキャラの陣形位置に加わるということではないので注意。

入れ替え時の仲間キャラの位置は以下のような法則がある。
主人公を①、その後に加わった仲間キャラを順に②、③、④とした場合、通常は以下の順で加わっていく。


② ③

この状態で、5番目のキャラ⑤が仲間になり、②と入れ替わりでパーティに加わったとする。
入れ替え後に陣形を見てみると、単純に②の位置に⑤が入るのではなく、


③ ④

となる。
②が抜けた分、③が元の②の位置へ、④が元の③の位置へ詰めて、④の居た位置に⑤が入る、という仕組みである。
もし⑤と入れ替わったのが④だったら、単純に位置入れ替えだけになる。②と③が位置移動することはない。
また、主人公①はパーティから外せないので、入れ替え時に位置移動しない。

もし、事前に以下のように陣形を変えていたら、


③ ④

⑤が仲間になり、②と入れ替わりになった時、以下のようになる。


④ ⑤

これでもやはり、②が抜けた分、③が元の②の位置へ、④が元の③の位置へ詰めて、④の居た位置に⑤が入ることになる。

このように、入れ替え時は加入順に詰めていくために、元から居た仲間が妙な位置へ移動していくように見えることもあるだろう。
仲間の入れ替えで陣形が大幅に崩れてしまうこともよくある。
入れ替え後は必ず陣形をチェックするようにしたい。



▼このページをシェアする

上へ